雨もり修理屋さん
2014年07月04日
雨が続くと必ず雨もりの電話が・・
雨が降らないと分らないから・・・
それとも
分っていても雨がやむと漏らないので修理をしていない?
木造建築及び住宅(居住)する場所は雨漏りが原因で
木が腐ったり
金属が腐食し、コンクリート部分に亀裂が入ったり
水分にさそわれシロアリが住み着いたり・・・ほか
雨さえ漏らさなければ、何十年~何百年と対応年数があるはずです。
時がたてば、どこか修理しないといけない部分があると思いますが、
きずいたら早めの対応を
今回は、よくある雨漏りです。
瓦の谷部分が銅板の谷板金の場合、腐食して穴があきます。
オレンジ色の銅板部分に穴が開いていき、雨漏りの原因になります。
築8年~13年~16年以上の銅板をつかった板金谷はご注意を・・
また、瓦の先部分に銅板屋根を施工している場合も同じ現象が考えられます。
ただし、
お宮さんの様に銅板だけの屋根ですと穴はあきません。(対応年数は100年以上とも言われています。)



地元のおとっちゃん (http://jugetsuoto.otemo-yan.net/)
建築板金 寿月屋
お客様に笑顔を届けたくて・・・
熊本県宇城市豊野町下郷
建築板金 寿月屋 (http://jugetsu.kna.jp/)
連絡先 0964-45-3102
090-1082-4498 つきだ
雨漏り修理専門 熊本 宇城 八代
板金屋根・ガルバ屋根・銅版屋根・ステン屋根
雨とい修理、施工、架け替え、
住まいの悩み、ご相談ありましたら、
お気軽に相談下さい。
雨が降らないと分らないから・・・
それとも
分っていても雨がやむと漏らないので修理をしていない?
木造建築及び住宅(居住)する場所は雨漏りが原因で
木が腐ったり
金属が腐食し、コンクリート部分に亀裂が入ったり
水分にさそわれシロアリが住み着いたり・・・ほか
雨さえ漏らさなければ、何十年~何百年と対応年数があるはずです。
時がたてば、どこか修理しないといけない部分があると思いますが、
きずいたら早めの対応を
今回は、よくある雨漏りです。
瓦の谷部分が銅板の谷板金の場合、腐食して穴があきます。
オレンジ色の銅板部分に穴が開いていき、雨漏りの原因になります。
築8年~13年~16年以上の銅板をつかった板金谷はご注意を・・
また、瓦の先部分に銅板屋根を施工している場合も同じ現象が考えられます。
ただし、
お宮さんの様に銅板だけの屋根ですと穴はあきません。(対応年数は100年以上とも言われています。)
地元のおとっちゃん (http://jugetsuoto.otemo-yan.net/)
建築板金 寿月屋
お客様に笑顔を届けたくて・・・
熊本県宇城市豊野町下郷
建築板金 寿月屋 (http://jugetsu.kna.jp/)
連絡先 0964-45-3102
090-1082-4498 つきだ
雨漏り修理専門 熊本 宇城 八代
板金屋根・ガルバ屋根・銅版屋根・ステン屋根
雨とい修理、施工、架け替え、
住まいの悩み、ご相談ありましたら、
お気軽に相談下さい。
Posted by 月ちゃん at 07:47│Comments(0)
│建築板金
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。